会食に同席したのは事実
コンプライアンスの本質が問われるようなことが国会で連続して起きています。
総務省幹部がNTTや東北新社から接待を受けていたことが明らかになっています。
また、武田総務大臣はこれまで国会で「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」と述べていました。
しかしながら、昨年11月、NTTの澤田社長やJR東海の葛西名誉会長との会食に同席したことが明らかになりました。
以下、情報源として時事通信社の記事を引用いたします。
武田良太総務相は18日の衆院総務委員会で、NTTの澤田純社長らと会食していたとの週刊文春の報道について「会食に同席したのは事実だ。食事は注文せず、ビール2、3杯程度をいただいた後、退席した。費用として1万円を支払った」と述べた。
その上で「出席者から特定の許認可などに関する要望や依頼を受けたことはなく、大臣規範に抵触する会食ではなかったと考えている」と述べ、問題ないとの認識を示した。
週刊文春によると、会食は昨年11月11日、JR東海の葛西敬之名誉会長の呼び掛けにより、皇居近くのホテルにある日本料理店で行われた。武田氏は総務委で、立憲民主党の山花郁夫氏の質問に対し「葛西氏の声掛けがあり、短時間顔を出すということで出席した。当日まで葛西氏と私以外の出席者は知らなかった」と説明。同席は1時間に満たなかったという(時事通信社 2021年3月18日)。
この報道が事実ならば、武田総務相の「私は国民の皆さんから疑念を招くような会食に応じることはありません」という発言に信憑性がなくなってしまいます。
「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」というものがあります。
ここには次の言葉が明記されてます。
関係業者との接触に当たっては、供応接待を受けること、職務に関連して贈物や便宜供与を受けること等であって国民の疑惑を招くような行為をしてはならない。
武田総務相の言動は「国民の疑惑を招くような行為」に該当するのではないでしょうか?
我が国は民主主義であり、法治国家です。
法律に違反したらペナルティーがあって然るべきです。
「記憶にない」という答弁の問題
武田総務相は「記憶にない」という答弁を繰り返しています。
これはいかがなものでしょうか?
さらに武田総務相は、鈴木電波部長に「記憶にないと言え」と指示した疑いが持たれています。
立憲民主党の山花郁夫氏は18日の衆院総務委員会で、武田良太総務相が国会審議中に総務省の鈴木信也電波部長に「記憶がないと言え」と指示した疑いがあるとして、武田氏に事実関係をただした(時事通信社 2021年3月18日)。
この報道が事実ならば、武田総務相の責任は重大です。
民間企業で「記憶にない」が繰り返されたら、間違いなく資質を疑われます。
それをリーダーから指示したら、コンプライアンスもコーポレートガバナンスも全く無意味なものになってしまいます。
このようなことがまかり通るような国会にしてはいけないと思います。
国民が幸せにならないからです。
国会も税金で運営。みなさんの給料も税金から
言うまでもなく、国会は税金で運営されています。
国会議員の先生方の給与も、官僚や国家公務員のみなさんの給与も、私たち国民が納めた税金があるからこそ支払うことができます。
その意識があまりにも弱いのではないかと感じることが立て続けに起きています。
「記憶にない」という答弁を繰り返すこともその象徴ではないでしょうか。
税金の無駄使いになるような行為はどうか止めていただきたいと願っております。
国民のために働く内閣の実現をお願いいたします。
大丈夫でいきましょう!